暮らしの広場
-
6.12014
長女のつぶやき・・・梅雨のひととき
五月晴れが続いていたお天気もそろそろ終わりなのか、梅雨の季節になりそうです。 晴れていると洗濯に掃除、子どもと一緒に外遊び。 貴重な休みもそんなことで終わってしまうのですが、雨の時期は私にとってゆっくりできる季節なのです。
-
6.12014
あさりとまるごとコーンのスープ (むくみや水太りに有効)
≪材料≫2人分・とうもろこし(小) 1/2本(約120g)・アサリ 200g ・酒、しょうゆ、塩 各適量・パセリのみじん切り 少々(1) とうもろこしは皮をむき、2・3cmの輪切りにする。
-
5.12014
防虫剤のにおい消し
たんすにこもった防虫剤などの臭い消しにはホットミルク。 沸騰した牛乳をコップに入れて、たんすの中に入れ、牛乳が冷めたころに取り出せば、臭いが消えています。 ジャガイモを半分にしたものを置いても効果的ですよ。 引き出しには茶葉をいれてもいいですよ。
-
5.12014
ごまでヘアパック
傷んだ髪の毛に「ごま」「卵白」「塩」を利用した、昔ながらのお手入れでツヤツヤヘアに! ごまは良質の脂肪分に富み、髪をツヤツヤにしてくれます。 すりごまをガーゼに包み、髪と地肌を拭くようにすり込んであげると、傷んだ髪の毛に効果があります。
-
5.12014
カーネーションの花言葉
赤いカーネーションの花言葉は『母の愛』。 花言葉を見ると、やはり赤いカーネーションが定番となるのも、納得がいきますね。 ピンク『感謝』、紫『気品』。 白は見た目はとても綺麗ですが、亡くなったお母さんに捧げるものとされているので注意が必要です。
-
5.12014
日本三景、世界遺産、あっぱれ!!
先日玄関先の花壇に、子どもたちと花を植えました。ようやく玄関先にも春が訪れました。去年暮れに植えたチューリップの球根も立派に茎を伸ばし、知らぬ間に満開に。裏の畑にはチューリップが色とりどりに咲いています。
-
5.12014
にんじんサラダ (抗酸化力で体の中から若さを維持する )
≪材料≫2人分・にんじん(中) 1本(100?110g)・アーモンド 15g ・チーズ(スライスチーズ) 1枚・レーズン 15gA サラダ油 大さじ1と1/2 酢 大さじ1と1/2塩、こしょう 各適量...
-
3.282014
びわの葉風呂
花粉がツライ方は、体が冷えていることも多いとか。体を芯から温めて、この春を乗り切りましょう。びわの葉には、体を温める成分がたっぷり。枇杷葉のお風呂で冷えた体をほぐしましょう。「枇杷葉の風呂」の天然ヒノキの香りに心身はリラックス。ああよい気分。
-
3.282014
わらびの灰汁抜き方
わらびの灰汁抜きをする場合は、(1)木炭や重曹をわらびにふりかけてまんべんなくまぶしておきます。(2)その後、わらび全体が浸るくらいまで熱湯を注いで落し蓋をし、軽く重しをして一晩ほど置きます。その後、よく水洗いをします。
-
3.282014
手ぬぐいをエプロンに
手拭いを横に広げて、上側の角二つに70センチ以上のヒモを一本ずつ結ぶ。手拭いを胴に巻き、ヒモを背中側で交差させ前で結ぶと、カフェエプロン風の和風前掛に。手拭いなので「拭きたいだけ」手を拭えます。