暮らしの広場
-
12.52017
高温反復浴でダイエット?!
この時期は冷え性が気になりますね。半身浴よりも短時間で体が芯から温まる高温反復浴はどうですか?42℃くらいのお湯に5分間肩までつかり、汗がでたら湯船の外にでて、汗がひくまで5分ほど休憩。これを3回繰り返します。
-
12.52017
今、話題の本を読む
さて、このところ私は秋の夜長にあやかりまして、読書と編物を楽しみながら就寝しています。本の種類といえば、自己啓発本や話題の小説、歴史物とジャンルはいろいろありますが、そういえば、サスペンス物はあまり見ないな・・・と最近気づきました。
-
11.102017
さといもと鮭のハンバーグ
≪材料≫2人分・さといも 150g・鮭(切り身) 1切れ・塩、こしょう、小麦粉 各適量・オリーブ油 大さじ2A 白ごま 大さじ1味噌 大さじ1砂糖 小さじ...
-
11.102017
一度は訪れてみたい場所
最近紹介をうけて、一度は訪れてみたいと思っている一つは『若狭国宝 明通寺』です。京都の清水寺も創建した坂上田村麻呂公が、大同元年(806)創建したと伝えられて、鎌倉時代建立の本堂と総高約22mの三重塔はいずれも国宝に指定されています。
-
11.102017
アルミ鍋の使い方
アルミ鍋は買ってきたら使う前にしなければいけないことがあります。米のとぎ汁か野菜くずを水で煮てすぐ捨て、そのままよく乾かすことです。米ぬか1/2カップでもOK。なぜこんなことをするのかというと「酸化被膜」というバリアを急いで作り、アルミが苦手とする酸やアルカリなどから守ってあげるためです。
-
10.22017
「テレビ撮影」と「毛糸編物技能検定」
先月は初体験の出来事が続いた月でした。①つ目は、「テレビ撮影」。10月の1か月間は表紙のモデルハウスの紹介がケーブルテレビで放送されます。その撮影が先日ありまして、福井ケーブルテレビの『てくてく歩こさ』でおなじみの、山下さんと私が、モデルハウスの見どころや設計ポイントを語っています。
-
10.22017
肌の乾燥を防ぐ 揚げかぼちゃの甘辛和え
≪材料≫2人分・かぼちゃ 180g・さつまいも 80g・くるみ、黒ごま 各適量・ごま油 適量A 砂糖 大さじ1と1/2酒 大さじ1/2しょうゆ 小さじ1① かぼちゃとさつまいもは一口大...
-
10.22017
まな板の使い方
まな板でニンジンやタマネギを切っていませんか?染みこんだ色やにおいがなかなか落ちなくなります。まな板をぬらして使うことが大切です。表面に薄い水の膜をつくり、汚れやにおいを染み込みにくくさせます。肉や魚を切ったあとは、熱湯をかけると残った血やたん白質が熱で固まってしまいます。
-
8.312017
しめじとエビのサラダ
≪材料≫2人分 しめじ 120g エビ 5匹(50g) 玉ねぎ 1/4個 青じそ 3枚Aしょうゆ 大さじ1ごま油、酢 各小さじ1砂糖 少々① しめじは石づきを取り、小房に分け、熱湯でさっとゆで水気をきる。