暮らしの広場
-
2.12014
今年のバレンタイン
年が明けてから、我が家は旦那様の転勤話でテンヤワンヤ!!四人の子どもたちを連れて行く判断ができず、単身赴任に。往復10時間の距離に戸惑いを感じながら送り出しました。
-
2.12014
たくあんのシソ巻 (抗アレルギー予防に)
≪材料≫・青じそ 20枚 ・たくあん(5cm長さ) 130g・練り辛子 適量A ・酢 1/2カップ ・砂糖 大さじ1/2 ・塩 少々1. 青じそは水で洗い、水気を拭き取ります。
-
1.82014
むくみとりには
朝、顔がむくんだり、夕方になると足がむくんで靴下の跡がクッキリという人は、 水分代謝を活発にする海苔を毎日食べましょう。 足のむくみを取るには、ひざ真裏より、外側をやや強めに両手で押して戻す。 3回ほど繰り返すとむくみがとれますよ。
-
1.82014
拭き掃除に霧吹き
霧吹きに水を入れて、手に取りやすい場所に置いておきます。 汚れを見つけたら、噴霧して布や紙で拭き取ります。 汚れによっては、布に噴霧して拭きます。 古くなったシーツなど、吸水するものを手のひらサイズにカットし用意しておけば、すぐ拭けますよ。
-
1.82014
のどの痛みに小麦粉焼酎湿布
小麦粉大さじ5杯に、焼酎大さじ3杯を加えて耳たぶの硬さまで練り、ラップで板状にくるんで首に巻きます。 この小麦粉焼酎シップが喉を温めて、体にこもった熱を下げてくれます。 小麦粉が乾くまで使えます。
-
1.82014
特別ポチ袋でお年玉♪
あけましておめでとうございます。この本誌を発行するようになって、早6年。今年はウマ年なので、駆け足のごとく過ぎ去っていくのでしょうか?そんな年だからこそ、じっくり確実に物事を進めていきたいです。新年といえば、お年玉が楽しみのひとつですよね。
-
1.82014
にら粥 (免疫力強化)
≪材料≫2人分・ごはん 茶碗1杯分 ・水 2カップ ・にら 30g・長いも 50g ・卵 1個 ・しょうゆ、塩 各少々1.にらは小口切りにする。2.長いもは皮をむき、1cm角に切る。
-
12.12013
ホタテの缶詰で簡単スープ
しょうがを薄くスライスして、少量のサラダ油などでさっと炒めます。 香りが出てきたら缶詰のホタテ貝柱を汁ごと加えます。 さらに適量の水を加えて酒、醤油、塩、こしょうで味付けすれば、簡単でおい しい中華風スープができます。
-
12.12013
プチ寒さ対策
電気こたつを使う場合は、こたつの中にアルミ面を上にしてレジャーシートを敷くと「弱」の熱量で「中」の暖かさになります。 冷たいキッチンの床は、マットの下にダンボールを敷くと暖かです。 眠る際に首にスカーフを巻くと、体が温まり風邪予防にも。
-
12.12013
冬にはウコン
カレーの香辛料ターメリックはショウガ科の多年草です。 肝臓に良いと知られています。 胆汁の分泌を促進する作用があり、肝機能を活発にします。 生で使うのが一番です。 ウコンをおろして、大根おろしに混ぜて食べます。