暮らしの広場
-
2.282018
クレソンをコップで増殖
肉料理やサラダなどには欠かせない薬味のクレソン。クレソンは栄養価も高く、カルシウム、リン、鉄分などの無機質やビタミンC、カロチンが豊富に含まれています。 実はこのクレソンには口臭を消す働きがあり、ヨーロッパでは「健康草」とも呼ばれているとか。
-
2.282018
玉ねぎ湯で健康に
季節の変わり目に毎朝これを飲むといいですよ。皮をむいた玉葱、1/4個くらいをすりおろして、温めておいたカップに入れます。次に生姜一かけのおろし汁とハチミツ大さじ1杯を加えて熱湯を注ぎます。これを飲むと、鼻水にも身体にもいいんです。
-
2.282018
「遺品整理」は、“お別れの儀式”
この仕事をしていますと、解体やリフォーム時に相談を受けるのが、遺品整理についてです。『どうしていいかわからずに、ずっとこのままなんです。』という方が多いです。調べてみますと、そういった『遺品整理』を専門にしている方に出会いました。
-
1.312018
寒い季節には『鍋』で温まりたい!
数日に一度はお鍋を食卓に出しているのですが、(お鍋があれば他には要らず楽なのですよね・・・)ふと学生の頃に一度食べた『斑鳩鍋』というものを思い出しました。学生の頃バイトをしていたお店は創作料理屋だったのですが、冬のコース料理でこの『斑鳩鍋』が出ていたのです。
-
1.312018
体を芯からあたためる● 鶏団子とかぶの煮物●
≪材料≫2人分・鶏ひき肉 100g ・長いも 30g・かぶ 2個A 万能ねぎの小口切り 大さじ1味噌 大さじ1/2小麦粉 大さじ1B だし汁 2カップ酒 50CC砂糖 小さじ1みりん 大さじ2しょうゆ 大さじ...
-
1.312018
青じそハーブティーで安眠を
快眠を誘うハーブといえば、西洋のカモミールティーがおなじみですが、和のハーブ「青じそ」も手軽でおすすめです。しその豊かな香り成分が眠りを誘います。お茶にして、香り成分を鼻から吸い込みます。寝る前のひとときにぜひどうぞ。<作り方>1.湯のみに青じその生葉を2~3枚入れる。
-
1.312018
冬にはさつまいも
さつま芋は、体の免疫力を高めるビタミンCをとても豊富に含むうえ、含まれるビタミンCは加熱してもこわれにくいという性質があります。風邪をひき易い季節は温かい汁物にして沢山食べるようにしたい食べ物のひとつです。
-
1.92018
きのこと鮭のヨーグルトシチュー
≪材料≫2人分・きのこ(しめじ、しいたけなど) 合わせて100g・鮭(切り身) 2切れ・たまねぎ 1個・オリーブ油 大さじ1・ヨーグルト 1カップ・ホールトマト(缶詰) 2個A 固形スープ 1個 水 1カップ...
-
1.92018
足の疲れやしもやけに
足の疲れやしもやけには、塩湯に足をつけると痛みが和らぎます。風呂桶に張ったお湯に塩大さじ1~2を入れ、足を5分ほどつけておきましょう。塩の代わりにお酢でも効果ありますよ。