おばあちゃんの知恵袋
-
3.12016
冷凍食品の解凍の仕方
冷凍した食べ物を解凍させるのって、手間がかかります。 最近は電子レンジで解凍することもできますが、なかなかうまくいきません。 自然解凍が一番いいって言うけど、それじゃあ時間がかかって、できるだけ早く解凍したい時は困りますよね。
-
2.12016
節分を可愛く♪
毎年2月初めの行事と言えば、節分。豆をまいて鬼(一年の災い)を追い出し、福を呼び込み幸せを祈ります。歳の数プラス1粒(数え歳で計算するので)を食べる風習がありますが、今年は可愛さをプラスしませんか?節分の豆の小技を。
-
1.52016
制服のテカテカには
長い間着ている衣類って、擦れたりアイロンによって、 テカテカになってしまうことってありますよね。 学生服なんかではよくあること。 あのテカテカを消す方法があります。 まず、お酢とお水を用意。
-
1.52016
灯油の始末
ストーブに使う灯油を、うっかりこぼしちゃったことありませんか? においやシミは、雑巾で拭いてもなかなかとれませんよね。 そんな時は、洗濯用の粉末洗剤を使うといいですよ。 洗剤の粉を素早く振り掛けて、灯油を吸い取らせます。
-
11.302015
魚の臭い消しに
魚を調理した後のまな板や手についた臭いは石鹸や洗剤で洗ったくらいではなかなか取れないものです。 こんなときにはレモンが活躍します。 レモンの切れ端でまな板や手をこすってみてください。 レモンの香りが嫌な臭いを消してくれます。
-
11.302015
観葉植物のお手入れ
あなたのお部屋を彩る観葉植物がほこりをかぶってはいないでしょうか? たまには葉っぱもお掃除してあげましょう。 水にぬらした軍手を手にはめて、葉の裏表をさっと一拭き・・・。 細かいところまで葉を傷めずに簡単に汚れを取ることができます。
-
10.272015
ハニージンジャーで風邪予防
生姜をキレイに洗い、ザルに入れて半日乾かします。 生姜をスライスしたら、煮沸した瓶などに入れて、 その上からハチミツを入れていきます。 初めは混ざらないハチミツも、生姜のエキスが出始め、 3時間くらい置いておくと、たぷたぷになってきます。
-
10.272015
朝の目覚めスッキリ!
質の良い睡眠はその日の疲れを取るのに一番効果的なもので、 とても大事なことです。 そんな睡眠をとるのに、とっておきの呼吸の仕方をご紹介! まず、寝床で仰向けになり膝を立てます。 (手のひらをお腹に当てると呼吸の様子がわかりやすいですね。
-
10.12015
酒粕や米のとぎ汁で・・・
昔ながらの方法で美肌を手にいれましょう! まず、酒粕には美肌、保湿、老化防止の成分が含まれています。 水やぬるま湯に混ぜてクリーム状になるまで練り、顔や身体に塗って 15分程度パックします。 しっとりもちもち肌になります。
-
8.272015
外出時の冷たい飲み物
まだまだ暑さは続きそうなので、暑さ対策まだまだいきますよ! ペットボトルの飲み物を冷凍庫で凍らせて、外出時に持っていくとき、最初のうちは溶けずに飲めなかったり、最後の方で溶け方の順番により味気ない飲み物になっていたりしませんか? 凍らせるポイントを変えれば...