暮らしの広場
-
1.72021
くるみとゴマのお粥
消化器官を丈夫にして、腸の働きを高める≪材料≫2人分・もち米 1/4カップ・白米 1/4カップ・水 3と1/2カップ・くるみ 20g・黒ごま、白ごま 各大さじ1・塩 適量・薬味(...
-
1.72021
お風呂のカビには
浴槽の湯あかはカビの大好物。放置しておくと大量のカビの原因にも。湯あかの上から重曹をふりかけた後、酢をたっぷり含ませたスポンジで浴槽を磨きます。カルシウムを溶かす酢の働きで、湯あかが一掃できますよ。浴槽のふちについた黒ずみのカビは、なかなか落ちないものですね。
-
1.72021
観葉植物のお手入れに
以前にも紹介した食べた後のバナナの皮には、革製品をピカピカにするだけではないんです!部屋の中の観葉植物がほこりっぽくなってきたら、バナナの皮の内側の面で、葉を一枚一枚拭けば、霧吹きをするよりもいちだんと磨きがかかります。隙間時間に少しずつお手入れしたいですね。
-
1.72021
『氏神様って何?』
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。昨年は嬉しいことに、このチラシを見ていただいてる方々から、毎月楽しみにしていたの…とお声がけ頂いたり、そういう方々とお会いできる機会が沢山あり、感謝の一年でした。
-
12.42020
凍り豆腐と水菜のごま白和え
日照時間の少ない冬におすすめ!精神安定や安眠に効果≪材料≫2人分・凍り豆腐 2個 ・水菜 2株・銀杏(ゆでたもの) 6粒 ・ごま 大さじ2・木綿豆腐 60gA だし汁 1/2カップみりん 大さじ1 しょうゆ 大さ...
-
12.42020
畳のお手入れに
肌に直に触れる畳の掃除は、化学洗剤よりもより自然なもので行いたいもの。畳掃除には、お茶がらを利用しましょう。湿った出がらしを、ざっと畳に撒いてそれを室内用のホウキで掃いて集めます。畳の細かい埃や糸くずなどがお茶がらに吸着して、埃っぽかった部屋が清々しくなりますよ。
-
12.42020
気づけば…師走…(笑)毎年こんなことをつぶやいています。
つい最近のこと、夏日の25度が数日続きました・・・がこの寒暖差。あの夏日はこの季節に身体に刻まれてはならない数日でした!!寒暖差で風邪をひかないように気を付けたいものです。気づけば…師走…(笑)毎年こんなことをつぶやいています。
-
11.42020
やまいもとカレイの海苔あげ
関節痛予防に≪材料≫2人分・長いも 100g ・カレイ(切り身) 1切れ・海苔(全型) 1枚 ・青じそ 4枚・オリーブ油 適量 ・抹茶塩 適量① 長いもは皮をむき、酢水に浸けてアクを抜き、細めの棒切りにする。
-
11.42020
なかなか寝付けない時には
なかなか寝付けない時には、タマネギを使います(笑)タマネギをスライスします。このタマネギを枕元に置くと、タマネギから出る流加アリルという成分が、興奮していた交感神経を鎮静化し、スムーズな入眠を誘ってくれます。タマネギ睡眠法には注意点が一つ。
-
11.42020
日本茶や紅茶に落ち着きを求めて
秋の夜長…みなさまはどう過ごされていますか?私は年中子どもたちの送り迎えで、秋の夜長も感じることなく、やっと落ち着けるのは23時頃?この時間になると、ベットに入って数十分だけの編み物タイムでほっこりしています。寒くなってくると、ほっと一息つきたくなりますよね。